こんにちは
HSP気質ママの幸せバランスセラピー
心理カウンセラーの、かなざわみおです。
あなたは職場や学校あるいはご近所付き合いで
こんな思いをしたことはありませんか?
・優しい言葉をかけると、つけ込まれる
・相手に従って素直に行動しただけなのに文句を言われる
・話を黙って聞いてあげてると、いつの間にか自分がけなされたり見下される
・悪くもないのに上司の機嫌が悪いからという理由で謝ってしまう
・その場では上手くしのげるけれど、我慢しすぎてストレスを溜め込む
これらの感情は繊細で人の気持ちをつい優先してしまうHSP気質の方に多くみられる特徴です。
では、どうすれば相手から攻撃されたり自分が傷ついたりすることを防げるのでしょうか?
それは、まず優位に立ちたい人の心理を分析したり調べたりして相手の心情を知ることが第一歩となります。自分を知るということは、今回は2番目に持ってきましょう。
マウンターと呼ばれる「自分が優れていることを示したい人」たちは
・全ての人から支持されたい
・自分が最も支持されるべきと思っている
・人望が自分以外の人に流れていくのを黙ってみているわけにはいかない
などの感情を持っているので、目立たなくても人望があり人付き合いの上手な繊細さんに対し自分が上であることを示す必要が出てきます。
非繊細さんは、人の上に立つ風格のあるマウンターを優れた人であると認め、華もあり話術にもたけていて、さらには自信もあるその人の存在を承認するでしょう。
でも、同じように直感に優れた繊細さんたちはマウンターが人の上に立ち支配しようとしていることに、なんとなく気づいてしまうケースが多いです。
自分の優位性を誇示する言動、また相手を見下す行為をしてくる人に対して繊細さんが気をつけられることは「恐怖と劣等感」を持っているという自覚を持つことです。
自覚があるだけで、傷ついたり相手から攻撃を受けることから身を守ることができます。
ここでいう恐怖とは「自分の痛い所を突いてくる怖い人がいる」気持ちを表し、劣等感とは「みんなが普通に、何気なくできてしまうことが自分にはできない。ミスをすることが自分にはある」という感覚です。
自己分析の結果は個々で違いが出てきますが、自分の特徴に対して自覚を持っていた方が何か起きても対処しやすくなります。
相手の心理を大体、掴めるようになると自分の心を平常に保ちやすくなりますので、同時に自分はどんな特徴があるのか?どのようなときに恐怖や不安を感じるのか普段から把握しておくことがオススメです。
自分を知るということは、相手との会話の中で発した言葉や発言から読み取れることが多く1人では、なかなか見つけ出しにくいため、カウンセリングを受けるということは自己分析をする際に効果を発揮してくれます。
あなたもぜひ、相談しにきてくださいね。
⚫︎ご予約はこちら