こんにちは。
HSP気質ママの幸せバランスセラピー
心理カウンセラーの、かなざわみおです。
唐突ですが、あなたは表現することが好きですか?
あまり得意ではないな・・・
と思ったあなたにピッタリの表現の場をご紹介します。
それはズバリ。SNSです。
懐かしいものから・・・
・mixi
・TikTok
・YouTube
・LINE
・note
etc…
すでにやられている人が大半でしょうか。
文章、絵、音楽、写真、ハンドメイド。繊細さんはきめ細かく感じて味わうからこそ可能になる「表現の幸せ」があります。
ついつい時間を忘れ夢中になってしまう作業はありませんか?
それこそが、あなたの強みであり、心から楽しめる表現方法だと思うのです。
・自分が感じたことを作品上で表現する
・表現を通して自分の内面を知る
・表現を発信し仲間と繋がる
・納得いくまで粘り強く表現を磨く
繊細な感性は、相手の心の痛みや職場への違和感、ストレスを感じやすいなど大変なこともあるけれど、世界の美しさや人の温かさ、社会の課題にいち早く気づけるということでもあります。
私の経験上、時間を忘れて夢中になり寝不足になってしまったり、SNS特有の「数字」を追ってしまうということも時にはあるかもしれません。
そんな時はいったんスマホ画面を切り、何も見ない時間をあえて設ける必要があります。なぜなら、その初期症状を見逃してしまうとSNS疲れの沼にハマることになるからです。せっかく自己表現の場が見つかっても、やむ無く別のSNSにお引っ越しというパターンになります。
もちろんオススメは「複数のSNSを使いこなす」に限るのですが、これが自分に一番あっているな、しっくりくるな、と感じるSNSとの付き合い方は先ほど書いたように、「物事を俯瞰して見る」(自分を客観視する)ことを同時に行っていきましょう。
表現には、日常的なものから芸術作品まで様々な形があります。
・日記を書く
・ブログを書く
・Twitterでつぶやく
・動画で解説する
・音声配信で語る
・料理を作る
・歌う
・踊る
・演奏する
・写真を撮る
・絵を描く
・ハンドメイド作品を作る
・内面を反映した洋服を着る、メイクをする
SNSにはこのような表現のメリットがある反面、トラブルやアンチ、非難、誹謗中傷といった問題、デメリットもありますが、それらの課題をなんとかクリアにしていこうと日々動いている運営の方々がいるのも事実です。また頻繁にアップデートがされ規制も変更・改善が繰り返されていることと思います。
繊細な方も、SNSに対しての免疫が強い方も、みんなが安心して使っていける媒体であって欲しいと思うと同時に、自分で気をつけられること、体が疲れたら休養を取ることなどを日々の生活で意識していきたいですね。
ご覧いただきありがとうございました。
⚫︎ご予約はこちら